

まち歩きコース
出石まち歩き王道コースvol.2
【所要時間:約60分】
出石まち歩き王道コースvol.2 【所要時間:約60分】
出石といえばここ!と自信を持っておすすめできる観光スポットを巡るコースです。「王道コースvol.1」で紹介したスポットよりも、出石の歴史を肌で感じられるルートになっていますので「より深く出石を知りたい」という方におすすめ。 着物を着て歩けば、まるでタイムスリップしたような気分になれるかも!? ※各施設入館見学時間は含みません※
出石 家老屋敷
「左京屋敷」とも呼ばれる、江戸時代に高級武士が居住した屋敷跡です。内部には隠し階段があるなど、敵からの襲来に備えた造りが多く見られます。現在では博物館として運営されており、館内には多数の武具が展示されています。 屋敷前の広場は非常に風情があり、結婚式や成人式の前撮り写真の撮影場所としても使用されることも。

※大人20名以上の団体は160円/名 ※65歳以上の方および、障害者手帳をお持ちの方は半額
営業時間:9:30~17:00 ※最終入館16:30
休業日:1月1日、11月3日、12月31日
電話番号:0796-52-3416
豊岡市立美術館-伊藤清永記念館-
出石町出身の洋画家、伊藤清永の作品を始めとする、多数の美術品を展示している美術館です。伊藤清永初期の代表作である「磯人」「I夫人像」や、後期の代表作「裸婦」等を所蔵。他にも、美術家だけでなく、政治家としても著名な黒田清輝から譲り受けたイーゼルや、パリで名をはせた日本人画家・藤田嗣治から譲り受けたパレット等も所蔵しています。

※障害者手帳(障害者手帳アプリを含む)をお持ちの方は半額。
※特別展期間中は別料金になる場合があります。
電話:0796-52-5456
開館時間:9:30~17:00(ただし入館は16:30まで)
休館日:水曜日(祝日の場合は翌日)、12月28日~1月4日、展示替期間
出石明治館
明治20年に竣工された、木造2階建てのレトロな洋館。かつては役所として使用されていましたが、現在は博物館に。館内には、出石の近世の歴史が展示されています。

料金:(大人) 個人100円 団体80円 (高・大生) 個人60円 団体50円 (中学生以下) 無料
注:団体は20人以上
注:65歳以上の方および、障害者手帳を所持している方は半額
営業時間:9:30~17:00 ※最終入館16:30
定休日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、12月28日~1月4日の期間
宗鏡寺
臨済宗のお寺で、再興した後に住職を務めていた沢庵和尚にちなんで、別名「沢庵寺」とも呼ばれています。多数の和歌や書が残されている他、沢庵漬けの発祥とも言われており、多くの寺社仏閣が点在する出石の中でも大きな歴史的意義を持つ寺といえるでしょう。なお、たくあん漬けは「いずし観光センター」でも販売していますので、おみやげにいかがでしょうか。

拝観時間:9:00~16:00
拝観休止:12月31日、1月1日、1月2日
桂小五郎居住跡
桂小五郎(木戸孝允)が禁門の変で敗れた後、出石潜伏していた際に潜伏していた住居跡です。ここに約8か月ほど潜伏していたと言われ、後に成し遂げる明治維新の礎を築いた場所ともいえます。

いずし観光センター
最後は出石や但馬の名産品などずらりと並ぶ「観光センター」で出石のおみやげ選び。同じ建物内の「和(なごみ)カフェ」の人気商品、「そばソフトクリーム」と「そば茶プリン」もおすすめですよ。 ※観光案内所でもあるので旅の最初に訪れるのも良いかもしれません。

休業日 年中無休 ※年末年始休業